 
みのりホールディングスは、ただの酒類販売業ではありません。
 大事に作られた全国のお酒の良さや作り手の想いを運び、お酒の良さを最大限感じていただける環境づくりをサポートします。
 お酒を通じて「想いをつたえる」そんな働き方がここにはあります。
 「会社の稼ぎ頭」となって、お世話になった方々へ恩返しがしたい
 「会社の稼ぎ頭」となって、お世話になった方々へ恩返しがしたい
営業担当
2019年入社
 誠意ある営業で、より多くの担当を持ち、沢山のオーナーさんと関わりたい
 誠意ある営業で、より多くの担当を持ち、沢山のオーナーさんと関わりたい
営業担当
2012年入社
 お客様と一緒に、よりよい未来を創り出したい。
 お客様と一緒に、よりよい未来を創り出したい。
営業担当
2020年入社
 お客様とベクトルを揃え、ともに成長できる仕事をやっていきたい
 お客様とベクトルを揃え、ともに成長できる仕事をやっていきたい
営業担当
2022年入社
 
 
 
みのりホールディングスでは、一緒に働く仲間とともに自己成長をし続ける環境があります。
社内では仲間を尊重し合いながら、時には切磋琢磨しながら、直接のコミュニケーションを大事にしながら協力しながら仕事をしています。
みのりホールディングスの風土
みのりホールディングスグループでは「仲間を思いやり協力しあう」という精神のもと、アットホームで定着率の高い風土を作ってきました。
 「顔の見える相手にはメール禁止!顔と顔を突き合せて直接会話をしよう!」というルールが社員の中から自然に出来上がるほど、コミュニケーションも大切にしています。
 また、仕事柄、お酒が好きな社員が多く、上司・先輩・後輩さまざまなメンバーでの、お酒を交えたコミュニケーションも活発です。
 きめ細やかな教育制度のもと、成長を遂げた若い社員達が、責任ある立場でどんどん活躍しています。
 ここには、「お酒のある風景に彩りを提供していきたい」と思っている人にとって、大きな飛躍の舞台が用意されています。



現場を学べる社員研修
当社の社員研修は、「お客さまにとって必要なもの」及び「お客さまが当社の営業マンに求めること」をテーマに、販売の現場で起きている課題を抽出し、それに対応していくためには何が足りないのかを営業マン参加型で考えて研修内容を検討・決定しています。
 活きた手作りの研修体系で、より付加価値の高いセールスマン及び販売マネージメントの育成を目指しています。



福利厚生・各種制度
国の『働き方改革』へ積極的に取り組んでいます。
 例えば、育児目的の場合は従業員の養育する子が小学校3年生を終了するまで時短勤務を可能とするなど、法定の基準にさらに上乗せして、「育児・介護のための始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ制度」を拡充しました。
 更に「定額残業手当」を廃止し、実残業時間に対して「超過勤務手当」を支給する事はもちろんのこと、「時差出勤制度」により、長時間労働を是正する事にも取り組んでいます。



社会貢献活動
〈持続可能な社会へ向けての取り組み〉
 漁獲量が減って困っている漁師さんたちと、コロナで外食産業の売上が下がって販売先に困っていた国産ワイン製造者とタッグを組み、国産ワインを海底で熟成させる「海流熟成ワインプロジェクト」を始動!
漁師さんの新たな収入源になり日本ワインの消費も増やすプロジェクトとして活動しています。


